YUIT-LOG ~ YUITのきまぐれ雑記帳でタグ「開港150周年」が付けられているもの

1年後に開港150年を迎える2008年の横浜開港祭

「横浜開港祭」とは横浜都市化の起源となった横浜開港を
開港記念日は横浜の誕生日みたいな日だといって祝う行事である。


6月2日は昼間から雨だったのでいろいろな催し物が中止となりましたが、
夕方からのメインステージと花火は決行。

開港150年の2009年に帆船日本丸を海に出そう
という活動をしている団体があるのを初めて知りました。

夕方には雨が小降りに・・・

音楽に合わせてライトと花火で今年の開港祭を締めくくる。

この機会に横浜開港祭に関連した内容についてメモ。
ネタ元は神奈川新聞増頁である。

ペリー来航をきっかけとして締結された日米和親条約(1854年)第十一条によって
1856年にアメリカ総領事ハリスが下田に着任。
1857年7月に日米修好通商条約が結ばれ、
この条約に箱館、新潟、神奈川、兵庫、長崎の開港、江戸と大坂の開市の年月日が記され、
横浜開港はこの内容に基づくということらしい。

神奈川の開港は1859年7月4日と記されている。
7月4日を開港の日と指定したのはハリスの要望で、この日はアメリカ独立記念日でもある。
幕府は続けてオランダ、ロシア、イギリス、フランスと同様の修好通商条約を結んだが
ロシアとは1859年7月1日としてしまった。
アメリカはロシアが7月1日なら自分たちも7月1日にということで、
1859年7月1日=安政6年6月2日に開港することになった。

江戸も神奈川宿も遠浅で大型船には向かないことから、
幕臣岩瀬忠震は開港の地に横浜を提案したとされる。

地形的にも神奈川宿に外国人を入れないようにするのに都合が良かったらしい。
外国人居留地と隣接する地域一帯に堀をめぐらせ関所を置いて警備したことは
関内駅に近い吉田橋の石碑に紹介されている。
この関所の内側が関内である。

余談ではあるが、この話からすると伊勢佐木町は関内ではなく関外なので、
関内駅に近いからといって伊勢佐木町付近が関内と呼ばれることには
個人的に抵抗があるのだ。

ところで、旧暦(太陰暦)の時代は当然6月2日だったのだろうが、
開港50周年祭が1909年7月1日に行われたりと、太陽暦になってからは
7月1日に開港を祝っていたわけだ。

現在は6月2日が開港記念日であり、開港祭はこの日に行われている。
きっかけは「大横浜建設記念式」が1927年6月2日に行われたことだという。
関東大震災からの復興と第三次市域拡張に伴う行事で
横浜第二の誕生日という思いがあったらしい。
当時の市長の提案から、開港記念日を、この「大横浜建設記念式」と同じ6月2日にすることに決定、1928年より現在まで6月2日を開港記念日として祝っているのである。

来年は開港150周年です。


タグ







問い合わせ