以前からずっと考えていたこと
使えなくなったノートパソコンのハードディスクドライブを
取り出してつなぐこと
移せなかったデータもあることにはあったし・・・
たかが20GBのハードディスクだけど・・・
まあ、お遊びだということで・・・
富士通FMV-BIBLO MFのハードディスクの取り外しはあっという間
ちょっとピンが曲がったけど、破損せずに無事取り外し成功。
さて、これを接続するキットなのだが
2.5インチハードディスクケースとして数多くの製品がある。
どれにしようか悩んだ末に購入したのは一番安価だったこの製品。
玄人志向 2.5型HDDケース
GW2.5AI-U2/RG
玄人志向というのは、おなじみの
電話、FAX、メールでのサポートはしないという製品で
名前の通り初心者は手を出すなという代物である。
まあ、HDDケースごときでわからないこともないと思い、購入しました。
上は実際にハードディスクドライブを接続した状態。
右はただのケース
USBケーブルは付属している。
パソコン側に接続するケーブルは通称Y字型ケーブルと呼ばれるのだが
2つに分かれている。
補助給電用ということらしい。
つまり、電源の為だけにUSBコネクタをもう一つ使用してしまうわけだ。
それはうれしくない。
ただでさえ少ないUSBコネクタを二つもつぶしてしまうのか。
実際につないでみると、補助給電は不要だった。
そういう場合もあるということらしい。
今回つないだのは省電力タイプのHDDなのだろうか。
そうして、今回、無事つながり、メールのアドレス帳を復旧させました。(;^_^A
それにしても、ハードディスクケースといってもいろいろありますねえ。
上記の給電問題を解決する手段としてACアダプター添付モデルもあれば
ACアダプター別売りモデルもあります。
USB2.0とIEEE1394どちらも使えるものもありました。

使えなくなったノートパソコンのハードディスク
ひとつ前のブログ記事は「女王の教室」です。
次のブログ記事は「謹賀新年2006」です。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 使えなくなったノートパソコンのハードディスク
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://yuit.la.coocan.jp/mt3/mt-tb.cgi/298
コメントする